簡単にいうと…
交流発電機とは
運動エネルギーを電気エネルギー(交流電流)へ変換する
技術個体です。
ジェネレータ、オルタネータとも呼ばれ、発電所のほか乗り物などにも設置されています。
交流発電機の方式として同期式と誘導式がありますが、
ここでは代表的な三相同期発電機をわかりやすく説明します。
詳しくいうと…
交流発電機は、軸に回転運動を加えると交流電流が生成される装置です。
中身を覗いてみましょう。
構造と仕組み
回路に接続された複数のコイル(固定子)が周囲を取り巻き、その中央では軸に接続された磁石(回転子)が回転します。
磁石が回転して近くをコイルを通り過ぎる際、電磁誘導の起電によりコイルの線上に電流が生じます。
こうして磁石の回転運動エネルギーから電気エネルギーへと変換しています。
電流には周波数という波の振幅があります。3つのコイルのペアに対して磁石が近づいたり遠ざかったりするため、それぞれのコイルに走る電流の周波数のタイミングは異なります。
こうして3種類の異なるタイミングの電流がセットになったものを、三相交流電流と呼びます。
以上のように交流発電機は、入力された回転運動によって軸と磁石を回転させることで、複数のコイルに電磁誘導を生じさせて、交流の電流を出力します。
発電所では、この交流発電機の軸にさまざまな回転運動体が接続されます。蒸気エンジン(火力・原子力)や水車(水力)、風車(風力)など。
それによって交流発電機は、わたしたちが今日過ごす部屋やパソコンの電気を供給し、あるいは車や電車のブレーキ時に余剰回転運動を蓄電に振り向けたりして、現代の電気生活を支えているのでした。
さらに知りたいなら…
つまり…
交流発電機とは
運動エネルギーで磁石を回転させ、電磁誘導の仕組みで電気エネルギー(交流電流)へ変換する
技術個体なわけです。
歴史のツボっぽくいうと…
- 1831年電磁誘導の発見と発電機の発明イギリスの物理学者マイケル・ファラデーが電磁誘導の法則を発見、翌年に同法則を利用した電磁式発電機(ファラデーの円盤)を発明する。
<参考文献>(2019/08/22 visited)