簡単にいうと…
原子力電池とは
半減期の長い放射性物質から生じる熱を電気へ変換する
技術要素です。
アイソトープ電池、放射線電池などとも呼ばれます。
主に宇宙探査機の電源として搭載されます。
詳しくいうと…
原子力電池(放射線を電気へ換える仕組み)を実現する方式には、熱電変換方式、アルカリ金属熱変換方式、光電変換方式などがありますが、
ここではアメリカNASAの宇宙探査機で用いられてきた熱電変換方式の原子力電池(通称RTG: Radioisotope Thermoelectric Generator)について説明します。
構造と仕組み
宇宙探査機に搭載される電子力電池は、右図のような外観をしています。中身を見てみましょう。
内部には主に、熱源(プルトニウム238など半減期の長い放射性物質)のほか、熱電変換素子、冷却管、放熱フィンなどがあります。
熱源内の原子核崩壊に伴い、放射線とともに継続的な熱が周囲に生じます。
熱電変換素子は、この熱源と、冷やされた外側(冷却管–放熱フィン)の間に挟まれて温度差が生まれることで、電流を発生させます(ゼーベック効果)。
以上のように原子力電池は、放射性物質の核崩壊時に生じる熱を利用して、熱電変化素子を通して電気へと変換します。用いられる放射性物質の半減期(放射線が強く放たれる期間)が長いため、数十年以上にわたって利用が可能です。
他方、搭載される際には事故時の放射線漏れなど、厳重なリスク対策が求められます。
さらに知りたいなら…
つまり…
原子力電池とは
半減期の長い放射性物質から生じる熱を電気へ変換する
という技術要素なわけです。
歴史のツボっぽくいうと…
- 1954年RTGの発明アメリカの科学者ケン・ジョーダンとジョン・バーデンが、熱電方式原子力電池(RTG)を発明する。
- 1961年RTGの実用化アメリカの人工衛星トランシット4AにRTGが搭載される。
<参考文献>(2019/08/19 visited)