ブレイトンサイクル

工学原理
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この用語のポイント

ガスタービンエンジンジェットエンジンの熱機関理論サイクルだよ

簡単にいうと…

ブレイトンサイクルとは

 ガスタービンエンジンやジェットエンジンといった熱機関の理論サイクル

という技術原理です。

詳しくいうと…

熱機関の理論サイクルについて

ガスタービンエンジンやジェットエンジン内部における

圧力と、体積との関係をグラフにすると、下図の感じになります:

 ①吸気口(青色)

 ②圧縮機(紫色)

 ③燃焼器・タービン(赤色)

 ④排気口(茶色)、です。

このうち、③のタイミングで燃焼が行なわれ熱量がやってきて、④のタイミングで残存熱量が排気されます。

 

黄色の面積部分が、エンジンの行なう正味の仕事量となります。

なお、他エンジンのサイクルとのちがいとして、①吸気と④排気が等圧(=大気圧下)で行われる点が挙げられます。

また、ジェットエンジンなどでは、一度燃焼されたガスを再燃焼するアフターバーナーという仕組みによって、仕事量の黄色面積を一時的に増やすことができます。

左図がそれを示しています。

 

 

 

戦闘機の排気口から火炎が噴射するときがあります。あれがアフターバーナー使用時の姿です。燃料を大量消費するので長時間稼働には適していませんが、離陸時や超音速飛行時など、一時的に高推力を得たいときに稼働されます。

 

熱効率について

ブレイトンサイクルの熱効率は下式によって求められます:

 

 $熱効率 = \frac{正味の仕事量}{単位質量あたりの加熱量}$

       $= 1 - \frac{1}{圧力比^\frac{(比熱比-1)}{比熱比}}$

ここで圧力比とは、先述の②圧縮において、

圧縮機を通る前/後の空気流の圧力差を指します。

(先ほどのグラフでいうと、上下の高低差にあたります)

 

気化燃料に依存する比熱比を別とすると、

ブレイトンサイクルにしたがうエンジンの熱効率を改良するには

この圧力比の改善・調整が重要になることがわかります。

ちなみに一般的なガスタービンでは、この圧力比は11~16だそうです。

 

・ブレイトンサイクルは、ガスタービンを用いるエンジン(航空用ジェットエンジン含む)に適用される熱機関の熱力学的な理論サイクルだよ。
・吸気と排気は等圧条件で推移する点が特徴だよ。
・熱効率は、圧縮行程での圧力比などを調整することがキーになるよ。
 
 

さらに知りたいなら…

カラー図解でわかるジェットエンジンの科学(2013年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)

ジェットエンジンの構造や飛行する仕組み、飛行機それ自体の様々な事柄を説明する本です。

理論サイクルまではあまり記載がなさそうではありますが、ジェットエンジン全般を分かりやすく概覧したい場合に役立ちます。

図解 ガスタービン(2012年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)

ガスタービンについて、その歴史、他エンジンとの差異、各構成パーツ、搭載される輸送機械、その他材料や燃料など、イラストつきで幅広く学べる1冊です。

ガスタービンについて興味のある方がこれから学びはじめるのに良い書物だと思います。

 

つまり…

ブレイトンサイクルとは

 ガスタービンエンジンやジェットエンジンの熱機関の理論サイクルで、圧縮行程での圧縮比が熱効率にとって重要な

技術原理なわけです。

 

ぜんぜん関係ないんじゃが、さっき食べた黒豆おかきは大変美味しかったんじゃ。

歴史のツボっぽくいうと…

1791年 イギリスの技術者ジョン・ハーバーが、

     ガスタービンの理論サイクルに関する特許を取得する。

1872年 アメリカの技術者ジョージ・ブレイトンが、

     ハーバーの理論サイクルに該当するピストンエンジンを発明する。

 

<参考文献>(2018/09/09 visited)

ブレイトンサイクル - Wikipedia
閲覧できません (Forbidden access)
タイトルとURLをコピーしました