親カテゴリ
関連用語
 制作物
 └芸術品
  └文芸作品
   └
スポンサーリンク
スポンサーリンク

簡単にいうと…

とは

 比喩やリズムにもとづき、感情・叙情・ビジョンを表現する文芸作品

という制作物です。

詳しくいうと…

詩とは、比喩やリズムを伴う文芸作品のことで、日本では俳句(5-7-5)や和歌(5-7-5-7-7)などを指します。

詩の比喩

詩の比喩(レトリック、あるいは修辞技法)には、下記3種類の手法があります:

直喩

 …比喩であることを明示する比喩のこと。

 (ex.「人生は旅のようだ」)

隠喩

 …比喩であることを明示しない比喩のこと。

 (ex.「人生は旅だ」、「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である」―『ヨハネによる福音書』)

換喩

 …概念の近接性にもとづき、意味が拡張された語句。

 (ex.「永田町」=国会、「手が足りない」=ひとが足りない)

エキセントリックな詩とは、換喩のエキセントリックなアクロバットであることがしばしばあります。読者が何とかついてゆける範囲内で、換喩によって次々と異なる概念群が連結されてゆくことで、結果として、詩人のとある世界観が表現されます。

詩のリズム

詩のリズムには、下記2種類の形式があります:

韻律

 …音声の長短・強弱の組み合わせ。俳句(5-7-5)などはこちら。

押韻

 …類似の音を持つ音節の反復。boy-joy、land-standなど。

詩のジャンル

詩には、表現する主題に応じて、下記のようなジャンルがあります:

物語詩

…物語を語る詩。

叙事詩

…英雄や神話上の人物の生涯を語る詩。

風刺詩

…しばしば政治家に対する風刺として書かれた詩。

抒情詩

…詩人自身の感情や精神状態を表現する詩。

エレジー(哀歌)

…主に死者を哀悼する詩。

寓話詩

…擬人化された生物や無生物、自然の諸力を登場させる物語の詩。

散文

…詩の手法が用いられつつも、形式にこだわらない詩。

 

 

以上のように詩は、その短い文章による概念上のアクロバットによって、今日も読者であるわたしたちの心をあちらへ、こちらへと飛躍させ、人類史における想像力の超克を刻んでくれているのでした。

 

・詩とは、比喩やリズムにもとづき、感情・叙情・ビジョンを表現する文芸作品だよ
・独自の形式(韻律、押韻)や修辞技法(直喩、隠喩、換喩)を用いるよ
 

さらに知りたいなら…

詩という仕事について(2011年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)

20世紀文学の重鎮ボルヘスが、1967-68年にハーヴァード大学で行なった詩学講義です。その膨大な博識さに裏打ちされて、比喩や物語の方法論を独創的に教えてくれます。

詩というものについて、あらためて俯瞰し直してみるのにおススメの1冊です。目次はこちらのサイトをご覧ください。

 

つまり…

とは

 比喩やリズムにもとづき、感情・叙情・ビジョンを表現する文芸作品

という制作物なわけです。

 

ちなみに、わしの好きな現代詩にはこんなのがあるぞぃ:

「さまざまな眠りに就いた。鳥の数が増えた。

 鳥の数が増えたぶんだけわたしの数も増えた。(…)

 遠いところが希望ではなかったし、手のひら

 の上にも砂漠はあった。」
             ―中村梨々『たくさんの窓から手を振る』

歴史のツボっぽくいうと…

  • 紀元前30世紀頃
    文字化された最古の詩
    メソポタミアのシュメール文明において、『ギルガメシュ叙事詩』が粘土板に書かれる

  • 紀元前330年前頃
    詩学の誕生
    古代ギリシャの哲学者アリストテレスが、その著作『詩学』において叙事詩・抒情詩・劇詩について記し、現代にいたるまでの詩論に根底的な影響を与える

 

 

<参考文献>(2020/05/12 visite)

詩 - Wikipedia
直喩 - Wikipedia
メタファー - Wikipedia
換喩 - Wikipedia

 

タイトルとURLをコピーしました