簡単にいうと…
テレビ放送網とは
動画と音声を一方向かつ広域的に無線配信する
通信ネットワークです。
詳しくいうと…
家でテレビを観るまでの仕組みを見てゆきます。
まず、スタジオ内で撮影された動画・音声が、テレビ局から送信所&中継所や人工衛星へ、電波送信器を介して送られます。
そして、家の屋根やベランダに設置されているアンテナがこれらの電波を受け取り、同軸ケーブル経由でテレビ(受像機)へ届きます。
こうして、家のテレビが映りました。
以上のようにテレビ放送網は、数々のアンテナや電波送信機を介しながら、今日もわたしたちのテレビ受像機にスタジオの動画・音声を届けてくれているのでした。
・テレビ放送網は、動画と音声を一方向かつ広域的に無線配信するよ
・テレビ局、送信所&中継所、人口衛星、テレビ受像機から構成されるよ
さらに知りたいなら…
地デジ受信機のしくみ(2010年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)
地上デジタルテレビ放送の仕組みを、受信機の構成パーツや信号の内部にまで遡って詳述する1冊です。
少々専門的ですが、詳しくテレビ放送の技術を知りたい方向けになります。目次はこちらのサイトをご覧ください。
つまり…
テレビ放送網とは
動画と音声を一方向かつ広域的に無線配信する
通信ネットワークなわけです。
同じ映像を、住む場所の異なるひとびとが一斉に視聴するこのテレビ放送網という環境は、あらためて考えると特異じゃのぅ。こうした電波の海の中で、ホモ・サピエンスたちは何をやっておるのかのぉ?
歴史のツボっぽくいうと…
- 1897年ブラウン管の発明ドイツの物理学者フェルディナント・ブラウンが、テレビの受像に用いるブラウン管を発明する
- 1911年テレビ送受信の実験ロシアの科学者ボリス・ロージングが、ニプコー円盤とブラウン管を用いてテレビの送受信実験を公開する
- 1932年テレビ放送の開始イギリスで世界初の定期試験放送が開始される
- 1950年日本で電波3法施行日本で電波法、放送法、電波監理委員会設置法の電波3法が施行される
- 1953年日本でテレビ本放送が開始日本のNHKがテレビの本放送を開始する
<参考文献>(2019/10/06 visited)
テレビ - Wikipedia
ケーブルテレビとは? | 近畿総合通信局
「情報通信 豊かな暮らしのパートナー」近畿総合通信局は、近畿2府4県を所管し、情報通信を活用した地域の活性化、電気通信事業者や放送事業者の監督、 無線局の免許・検査、電波利用環境の保護などの所管業務を通じて、誰もが安心して利用できるユビキタスネットワーク社会の実現に向け、様々な施策を推進しています
エラー - NHK