除湿器

技術個体
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この用語のポイント

・室内の湿気を減らす装置だよ

簡単にいうと…

除湿器とは

 室内の湿気を減らす装置

という技術個体です。

 

家庭用除湿器は主にコンプレッサー式とデシカント式がありますが、

今回はこのうちコンプレッサー式を紹介します。

詳しくいうと…

家庭向けの除湿器は、そこそこ大きいです。

いったい中はどうなっているのでしょう?

フタを取って覗いてみましょう。

 

 

 

 

除湿器の内部には、まず冷却器放熱器が見えます。

冷却器は冷たく、放熱器は熱いです。

この温度差は、コンプレッサー(空気圧縮機)膨張弁が生み出す圧力差に由来しています。

 

 

 

コンプレッサー放熱器膨張弁冷却器からなるパイプ内には、冷媒と呼ばれる特殊な液体が流れています。

最初にこの冷媒がコンプレッサー高圧状態になると、高温になって放熱器を通り抜けます。

つぎに、膨張弁低圧状態になった冷媒は、今度は低温のまま冷却器のパイプを通り抜け、こうしてひとめぐりするわけです。

 

 

 

さて、室内の湿った空気がファンによって除湿器内に吸い込まれると、エアフィルターで埃が払い落とされたあと、風は冷たい冷却器の配管を通り抜けます。

ここで、湿気は冷やされて水滴になって下部のタンクへ滴り落ちてゆきます。

こうして乾燥した冷たい空気は、次に熱い放熱器の配管を通り抜けることで、室温並みの温度に戻されて、乾燥した空気となってファンの勢いで室内へ排出されます。

 

以上のように除湿器は、湿った空気をいったん冷やして水滴にしてしまい、湿気を落としたあと、今度は温めて部屋へ戻すことで、室内の湿気を取り除いているのでした。

 

 

・除湿器とは、室内の湿気を減らす装置だよ
・コンプレッサー-放熱器-膨張弁-冷却器からなるパイプ内を、冷媒という特殊な液体が循環しながら、室内の空気を冷やしたり温めたりして、湿気を払い落とすよ
 

さらに知りたいなら…

空気調和ハンドブック(2008年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)

この熱交換器の分野は驚くほど関連書籍が少ないのですが、数少ない解説書のひとつです。

ハンドブックではありますが、空気調和について、その思想、熱負荷計算、空気調和計算、熱源装置(熱交換器や冷凍機、除湿器や加湿器など)、自動制御方法など、500ページ近くに渡って広く知ることができます。個々の製品の詳細はそこまで詳しくないかもしれません。目次はこちらのサイトをご覧ください。

 

つまり…

除湿器とは

 室内の空気を冷やしたり温めたりすることで、湿気を減らす装置

という技術個体なわけです。

 

エアコン冷蔵庫のヒートポンプ原理に似た構成要素じゃが、熱を一方の空間から他方へと移動させているわけではないから、ヒートポンプというわけではなさそうじゃのぉ。

歴史のツボっぽくいうと…

  • 1902年
    電気エアコンの製造
    アメリカのウィリス・キャリアが電気式エアコンを製作、印刷工場の温度・湿度を調整した。

  • 1906年
    空気調和の概念登場

    アメリカのクラマーが、織物工場内の加湿機に「エア・コンディショニング(空気調和)」と名付ける。(”water conditioning”という織物製造過程からの着想)

    以降、”人間や製造物を囲む大気環境の調節”という発想が普及。

  • 1928年
    フロンの発明

    アメリカの化学者トマス・ミジリ―が、人体に無害な冷媒「フロン」をアンモニアの代替物として発明。

 

 

<参考文献>(2019/03/19 visited)

除湿機 - Wikipedia
湿気を取るしくみ|家庭用除湿機|関連製品|一般社団法人 日本冷凍空調工業会
一般社団法人 日本冷凍空調工業会の「湿気&#12434...
除湿機の正しい選び方、使い方、メンテ、修理、買い取り【図解】
除湿機とは 英語:dehumidifier 除湿機は除湿器とも称され、多湿時に汗が乾きにくいために人間が感じ取る不快指数を下げるために使用される。また、衣類の乾燥や乾燥圧縮空気の供給にも使用される。 空気調和の4要素は[気流]である。その中
タイトルとURLをコピーしました