電子商取引サービス

プログラム
スポンサーリンク
スポンサーリンク

簡単にいうと…

電子商取引サービスとは

 インターネット上で商品・サービスを販売する

プログラムです。

このようなWebサイトを「ECサイト」、商売のことを「eコマース」「ネットショッピング」と呼びます。

詳しくいうと…

電子商取引サービスは、運営会社のWebアプリサーバやDBサーバを用いて、クライアント端末側のスマホアプリやWebブラウザ経由で、商品・サービスを販売する仕組みです。

販売者側からすると、店舗の立地に捉われず全国のお客と商売ができます。

顧客側からすると、自宅にいながらお買い物ができます。

 

このように電子商取引サービスは、実店舗とは異なる販売チャネルを提供することで、日々わたしたち生産者と消費者を結んでいるのでした。

 

・電子商取引サービスは、インターネット上で商品・サービスを販売するプログラムだよ
 

さらに知りたいなら…

ネットワークはなぜつながるのか(2006年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)

Webブラウザ・TCP/IP・LAN・インターネット・Webサーバなどの基本的な仕組みを、イラストつきでわかりやすく、けれどしっかりと解説してくれる1冊です。

(わたしも高校時代、このシリーズにはお世話になりました。いまAmazonで目次を見返していると、また読みたくなってきました)

先輩がやさしく教えるEC担当者の知識と実務(2017年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)

ECサイトの、仕組みというより運用面を中心に解説する1冊です。

いまECサイトを運用している、これからECサイト業界のことを知りたい、という方向けです。

 

つまり…

電子商取引サービスとは

 インターネット上で商品・サービスを販売する

プログラムなわけです。

 

既存のショッピングモールサイトを利用すれば、サーバを準備する手間が省けて、低い初期投資で比較的気軽に商品・サービスを販売することができるぞぃ。

歴史のツボっぽくいうと…

  • 1971年頃
    ARPANETのEC利用
    アメリカのネットワーク「ARPANET」経由で大学生たちが大麻を不正に売買する

  • 1979年
    オンラインショッピングサイトの登場
    アメリカの発明家ミカエル・アルドリッチがオンラインショッピングシステムを開発する

  • 1995年
    Amazonの登場
    アメリカの実業家ジェフ・ベゾスがオンラインショッピングサイト「Amazon」をサービス開始する

 

 

<参考文献>(2019/09/29 visited)

https://ja.wikipedia.org/wiki/EC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
https://en.wikipedia.org/wiki/E-commerce
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88#1970%E5%B9%B4%E4%BB%A3%EF%BD%9E2011%E5%B9%B4
タイトルとURLをコピーしました