散文

親カテゴリ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

簡単にいうと…

散文とは

 韻律にとらわれずに書かれた文章

という制作物です。

詳しくいうと…

口伝えでもなく、でもない文章、それが散文です。

仮構であれ、現実の描写であれ、論理性や必然性にもとづく文章です。

 

散文には、以下のように、たくさんの種類の作品があります:

 

小説

 …虚構の物語。御伽噺よりは話の展開に論理性があります。

エッセイ(随筆)

 …つれづれなるままに、心に浮かんだことや見聞きしたこと書き綴る文章全般。

  ブログもこちらに含まれます。

ノンフィクション

 …現実に起こった事件や社会問題などを綴る文章。

戯曲

 …演劇の台本、またはそのような形式で書かれた文章。

紀行

 …旅で見聞きしたことを綴る文章。

 

 

以上のように散文は、とくにルールに捉われずに書かれた文章全般を指し、今日もわたしたちの読書ライフを支えてくれているのでした。

 

・散文とは、韻律にとらわれない文芸作品だよ
・小説やエッセイなどの種類があるよ
 

さらに知りたいなら…

小説神髄(1885年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)

小説の主題は人情にあると説く、日本に近代小説観を導入した歴史的著作です。こうした、ある分野のマイルストーンをなす名著を読むのは、その分野への視野をさらに広げてくれるので、これを機会に読んでみるのはいかがでしょうか?

ちなみに内容は、こちらのサイトから原書が見れます(字体が難解ですが)。

 

つまり…

散文とは

 韻律にとらわれない文芸作品

という制作物なわけです。

 

ずいぶん短い説明じゃが、これ以外にとくに書くこともないのぅ。

そういえば、このサイトの用語記事も、散文なんじゃろうか?

歴史のツボっぽくいうと…

  • 紀元前8世紀頃
    叙事詩の精華
    古代ギリシャの吟遊詩人ホメロスが、口承の叙事詩『イーリアス』『オディッセイア』を創作。その後、紀元前6世紀頃に文字化される

  • 1605~1615年
    近代小説の勃興
    スペインの作家ミゲル・デ・セルバンテスが、近代小説の先駆けといわれる小説『ドン・キホーテ』を出版する

  • 1808~1833年
    戯曲の精華
    ドイツの作家ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテが、戯曲『ファウスト』を出版する

  • 1913~1927年
    無意志的記憶の物語
    フランスの作家マルセル・プルーストが、小説『失われた時を求めて』を出版する

 

 

<参考文献>(2020/05/13 visited)

文学 - Wikipedia
散文 - Wikipedia

 

タイトルとURLをコピーしました