建築体

親カテゴリ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

簡単にいうと…

建築体とは

 ひとが居住・滞在する

構造物です。「建築物」とほぼ同じ意味です。

詳しくいうと…

ひとは、建物から別の建物へと移動することで生活を回しています。もっとも典型的なのは住宅とオフィスビルでしょう。

そのほか店舗、工場、倉庫などの商工業施設、神社や寺、教会、城などの宗教・歴史的建造物、空港、灯台、駅などの交通施設など、たくさんの建築物に日々ひとが流れては滞留し、活動しています。

 

 

 

建築物に用いられる構造素材は、石、木、レンガ、コンクリートなどさまざまあり、それぞれの素材に応じた組み立て方があります。

これら素材が荷重に耐える構造をおおざっぱに分けると、柱や梁などの骨格によって建築物全体を支える軸組構法と、によって支える壁式構法があります(主に木造で用いられる区別ですが)。

 

また、骨組みの分類としてもっとも基本的なのは、箱型形状のラーメン構造です。そのほか、三角形状を集合させたトラス構造や、ドーム構造、アーチ構造などがあります。

 

 

以上のように建築体は、ひとが中に入るタイプの構造物で、倒壊したりしないようさまざまな構造のタイプがあるのでした。

 

・建築体は、ひとが居住・滞在する構造物だよ
・住宅やビル、寺社や交通施設などたくさんの種類があるよ
・荷重を支える構造として軸組構法や壁式構法が、骨組みの構造としてラーメン構造やトラス構造などがあるよ
 

さらに知りたいなら…

建物できるまで図鑑 木造住宅(2018年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)

木造住宅ができるまでの過程を、基礎・柱・梁・屋根などにわたって、豊富やイラスト&写真付きで解説するおススメの1冊です。

目次はこちらのサイトからご覧ください。

建物できるまで図鑑 RC造・鉄骨造(2013年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)

ビルができるまでの過程を、基礎・壁・スラブ(床面)などにわたって、豊富やイラスト&写真付きで解説するおススメの1冊です。

目次はこちらのサイトからご覧ください。

 

つまり…

建築体とは

 ひとが居住・滞在する

構造物なわけです。

 

住居やオフィスビルなど、建築体の種類自体は用途によって類別されるが、それら用途を実現するためにさまざまな構造のタイプがあるんじゃのぉ。

歴史のツボっぽくいうと…

  • 紀元前40万年頃
    最古の住居建築
    フランスのテラ・アマタ遺跡で大きな楕円形の住居の柱の穴が発見され、当時ヨーロッパにいたホモ・ハイデルベルゲンシスによる建築とされる

  • 紀元前5万年~1万年頃
    日本で最古の住居建築
    日本の後期旧石器時代に竪穴式住居が造られはじめる

  • 紀元前10世紀~3世紀頃
    高床式倉庫の普及
    日本の弥生時代に、高床式倉庫が普及する

  • 3世紀~4世紀頃
    神明造の神社建築
    日本の三重県・伊勢神宮に、神明造の内宮が建築されたとされる

  • 1867年
    RC造の発明
    フランスの庭師ジョセフ・モニエが、鉄筋によって補強したコンクリート製の植木鉢について特許を取得する

  • 1903年
    日本のRC造の構造物
    日本の琵琶湖疎水でRC造の梁が建設される

 

 

<参考文献>(10/22 visited)

建築物 - Wikipedia
タイトルとURLをコピーしました