染料

自然加工物
スポンサーリンク
スポンサーリンク

簡単にいうと…

染料とは

 水など液体へ溶かして着色に用いる有色物質

という自然加工物です。

詳しくいうと…

染料は、特定の植物や貝類、合成化合物を、水などの液体に浸すことで得ることができます。素材加工食品衣服や頭髪、プリンタ印紙など、多岐にわたる着色に用いられます。

 

染料は、素材に応じて以下の種類に分けることができます:

天然染料

…植物・動物を浸して得られる染料。古来よりアカネやアイ、イボニシやエンジムシなどが用いられてきました。

 無機鉱物を用いる稀な例としては、大島紬などの着物染色で泥が用いられます。

合成染料

…水溶性の合成化合物から得られる染料。アカネ色素アリザリン、青色色素インディゴなどの化合物があります。

 現在利用されるほとんどの染料は、コストの点から、こちらの合成染料です。

 

 

以上のように染料は、その水溶性の性質を活かしてさまざまな物質を染め上げ、わたしたちの日常用いる物に彩りを与えてくれているのでした。

 

・染料とは、水など液体へ溶かして着色に用いる有色物質だよ
・動植物から色素を得る天然染料、合成化合物から色素を得る合成染料があるよ
 

さらに知りたいなら…

トコトンやさしい 染料・顔料の本(2016年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)

さまざまな色の染料・顔料について、その種類・組成・歴史について幅広く学べる1冊です。

ふだん私たちの生活を彩る色の来歴を理解できます。
目次はこちらのサイトを参照ください。

 
 

つまり…

染料とは

 水など液体へ溶かして着色に用いる有色物質

という自然加工物なわけです。

 

いまでも天然染料は、伝統工芸である着物に代表される衣服業界で用いられておるぞ。藍染めが有名じゃな。

歴史のツボっぽくいうと…

  • 7世紀頃
    アカネによる染色
    日本の奈良時代に、アカネ科の多年草アカネが鮮やかな赤色(茜色)の染料材料として用いられる。

    のちの17世紀、昆虫学者ジャン・アンリ・ファーブルが、このアカネ染色法で特許を取得する。

  • 1856年
    ドイツ合成染料の登場①
    ドイツの化学者ウィリアム・パーキンが、ニクロム酸カリウムで酸化させたアニリンの紫色素(モーヴ)で絹や羊毛を染色できることを発見する

  • 1869年
    ドイツ合成染料の登場②
    ドイツの化学者カール・グレーベとカール・リーバーマンらが、アカネ色素のアニザリンを合成する

  • 1880年
    ドイツ合成染料の登場③
    ドイツの化学者アドルフ・フォン・バイヤーが、アイの青色色素インディゴを合成する

 

 

<参考文献>(2019/12/17 visited)

染料 - Wikipedia
アカネ - Wikipedia
インディゴ - Wikipedia
ジャン・アンリ・ファーブル - Wikipedia
タイトルとURLをコピーしました