階段

構造物
スポンサーリンク
スポンサーリンク

簡単にいうと…

階段とは

 高低差のある場所へ歩行移動するための

構造物です。

日本の古語では「階(きざはし)」とも書きます。ちょっとかっこいいですね。

ここでは、家屋内の階段について説明します。

詳しくいうと…

階段の構造

基本的な階段は、足を置く踏板、踏板同士を垂直に連結する蹴上(けあげ)、踏板と蹴上を支えるからなります。

このように、踏板を側面から桁で支える階段を側桁(がわけた)階段と呼びます。

 

 

その他、桁を用いず、高階と低階の床面の2点間で踏板などを支える階段を版(はん)階段といいます。

こちらはすっきり見えますが、踏板全体にかかる負荷が高いため、木材ではなく、鉄筋コンクリートなどの高強度素材が用いられます。

 

階段の詩学

階段には、どこかひとをワクワクさせるところがあります。

互いに見知らぬ空間である1階と2階を接続してくれる、という異邦性だけでなく、そこには垂直性にまつわる夢想が漂っています。

たとえば下降。2階の自室から、踏板を一段一段降りて、家族と過ごし食事をする1階のリビングへ降りてゆくとき、そこでは個人の空間と共同の空間とが垂直に区別されており、階段を降りることは個人空間→共同空間の遷移と同義です。

そして上昇は、その逆に、共同空間→個人空間への遷移です。踏板を一段一段上がるとき、わたしたちの心はひとりでくつろぐモードに準備されつつあります。

これらの心的様態に加えて、屋根裏部屋のある家なら階段の上昇は孤独の象徴をとり、地下室のある家なら階段の下降は大地の象徴とセットです。屋根裏部屋も地下室も、どこか不気味でひとを引き付けるイメージをまとっています。

 

子どもたちが(そして大人も)、積み木の家や建築系ゲーム内でひとつの階段を設置しようとするとき、その階段は往々にして、こうした何らかの心的イメージや象徴によって意味づけられています。

また、階段を二段飛ばし、三段飛ばしで駆け上がり、駆け降りるときのリズムには、たんに急いでいるというだけではなく、これらイメージや象徴と自身との距離感のあいだでの、ひとつの遊びが存在しているように思われます。

 

 

以上のように階段は、高低差のあるフロア同士のアクセスを可能にさせ、桁や床面によって支えながら、その踏板を通してひとを移動させることで、空間をいっそう広げ、折り畳み、多様にしているのでした。

 

・階段は、高低差のある場所へ歩行移動するための構造物だよ
・負荷の支持部分や形状などに応じて、側桁階段や版階段などの種類があるよ
・階段には、どこかひとを魅惑する心的イメージや象徴が意味づけられることがあるよ
 

さらに知りたいなら…

階段空間の解体新書(2018年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)

私邸・城・教会・商業ビルなど、多岐にわたる階段のモデルを事例にして、それぞれの階段が織りなす空間思想について解説する、素敵な1冊です。

目次はこちらのサイトからご覧ください。

空間の詩学(1957年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)

フランスの高名な哲学者による、空間にまつわる思索の1冊です。家、巣、貝殻、片隅などの詩的イメージを探索しています。

目次はこちらのサイトからご覧ください。

 

つまり…

階段とは

 高低差のある場所へ歩行移動するための

構造物なわけです。

 

20世紀フランスの哲学者ガストン・バシュラールは、『空間の詩学』という作品のなかで、こうした家の垂直性にまつわる夢想を分析しているぞい。

歴史のツボっぽくいうと…

  • 紀元前10世紀~紀元後3世紀頃
    日本最古の階段
    日本の弥生時代に、棒に凹凸をつけて階段として用いられた丸棒階段が用いられる

 

 

<参考文献>(2019/10/19 visited)

階段 - Wikipedia
階段の構造は?1分でわかる7つの種類と名称、片持ち階段、構造計算
全国こども電話相談室[にんげん・せいかつ]
タイトルとURLをコピーしました