簡単にいうと…
農作物とは
人間によって育てられ、人間の役に立つ植物
という自然加工物です。
それ自体は自然物ですが、人間による品種改良の影響の大きさを考慮して、自然加工物としています。
詳しくいうと…
都市部にいると実感がわきませんが、日本の国土のうち10数%が農作地です。
これら農作地で穀物・野菜・果物などが育てられ、収穫され、さまざまな用途に供されます。
その用途に応じて、農作物は以下の種類に区分できます:
・食用作物
…ホモ・サピエンスの食糧として。穀物・野菜・果物が中心です。
・飼料作物
…家畜動物の食糧として。トウモロコシなどの穀物が中心です。
・薬用植物
…西洋医薬品や漢方薬の材料として。モルヒネやジギトキシンなど、多様な植物から多様な成分が抽出されます。
・工芸植物
…綿花やパラゴムノキなど繊維・ゴムの材料として、油・糖・デンプンなど工業利用される成分の材料としてなど、食用以外の使われ方をします。
・観葉植物
…小型の常緑樹やサボテン、花の綺麗な植物など、観賞用として。
これら農作物は、大量に消費されるため、品種改良によってその特性を増大させていることが多いです。食用植物であれば食用部位が太く大きく育つように、観葉植物であれば花弁がより色鮮やかで長持ちするように、さまざまな品種がかけあわされています。
以上のように農作物は、人間や家畜の化学エネルギー源であることを中心に、医薬品として、工業材料として、そして観賞用として、多様な用途のために育てられているのでした。
さらに知りたいなら…
栽培植物と農耕の起源(1966年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)
新書なので、お手軽な値段でさらりと栽培植物について知りたい方向けです。
植物工場ビジネス(2010年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)
そんな植物工場の裏側、とくに仕組みや経営について概説する1冊です。
つまり…
農作物とは
人間によって育てられ、人間の役に立つ植物
という自然加工物なわけです。
わしらの主要な化学エネルギー源として、植物を眺めると、たんに「きれいだね」とか「緑が多いね」といった見た目とは別の見方ができるのぉ。
歴史のツボっぽくいうと…
- 紀元前23,000年前頃農業の興りイスラエル・ガリラヤ湖畔で、農耕の痕跡(各種の麦)が発見される
- 紀元前10,000年前頃稲作の興り中国・長江流域で、稲作を中心とする農耕の痕跡が発見される
- 8000年前~6500年前頃織物の発明西南アジアやエジプトで、麻や綿などの植物繊維を用いた織物が発明される
- 紀元前4000年頃乳香の利用エジプトの墳墓で、香料として用いられる乳香(ムクロジ目カンラン科ボスウェリア属の樹木から取れる樹脂)が発見される
- 紀元前4000年頃薬用植物の記述メソポタミア文明で、薬用植物の名を記した粘土板が記される
- 7世紀頃アカネによる染色日本の奈良時代に、アカネ科の多年草アカネが鮮やかな赤色(茜色)の染料材料として用いられる。
- 9世紀後半荏胡麻油の主流化日本で平安時代、離宮八幡宮の宮司が荏胡麻の搾油機を考案し、神事の灯油(ともしびあぶら)として利用される。
<参考文献>(2019/12/20 visited)