この用語のポイント
簡単にいうと…
ガスタービンエンジンとは
内燃機関のひとつで、空気流を圧縮・燃焼させた勢いでタービン回転翼を回して、運動エネルギーを得る
技術個体です。
詳しくいうと…
ガスタービンエンジンは、高出力の回転運動が得られることから、大出力の求められる乗り物(航空機・船舶・自動車など)や発電機の動力装置として利用されています。
大きさも、航空機の翼下に収まるサイズから、発電所の一室を占めるサイズまでさまざまです。
このエンジンでは、下記の機器が同時稼働しています:
①:吸気口
②:圧縮機
③:燃焼器・タービン
④:排気口
これらプロセスを一つひとつみてゆきましょう。
①:吸気口
最初に吸気です。
吸気口から空気の流れがやってきます。
②:圧縮機
つぎに圧縮機です。
圧縮機の幾重にもつらなる回転翼の特殊なブレード形状により、吸気された空気流がぎゅっと10倍以上圧縮されます。
③:燃焼器・タービン
圧縮空気流を、つぎの燃焼器・タービンが待ち受けます。
燃焼器では、気化燃料が吹き込まれることで連続的に空気流が燃焼されます。
この高温高圧な燃焼ガス流の、体積膨張の勢いにより、タービンの回転翼が高速で回ります。
このタービンは、シャフト(軸)を通して
さきほどの圧縮機の回転翼に加え、タイヤやプロペラ、発電機などを回してくれます。
ガスタービンエンジンが運動エネルギーを取り出すのは
このタービンの回転運動のタイミングです。
④:排気口
最後に排気口を通して、燃焼後のガス流がエンジン外部へ排出されてゆきます。
また航空機用ジェットエンジンでは、この排気の噴射の勢いで推力を得ています。
以上のプロセスが、ガスタービンエンジンでは同時に稼働しています。
さらに知りたいなら…
つまり…
ガスタービンエンジンとは
燃焼ガス流によってタービンや圧縮機、プロペラや発電機に回転運動を供給する内燃エンジン
という技術個体です。
歴史のツボっぽくいうと…
1939年 ドイツのハインケル社が、世界初のターボジェットエンジン搭載の
航空機He178を初飛行させる。
1950年代~ 航空以外の分野(戦艦、鉄道、自動車、発電など)で
ガスタービンエンジンが利用されはじめる。
<参考文献>(2018/09/09 visited)