木工品

制作物
スポンサーリンク
スポンサーリンク

簡単にいうと…

木工品とは

 有用な形となるよう加工された木材

という制作物です。

詳しくいうと…

木工品の歴史

人類の加工技術が発揮される媒体として、木材は欠かせないものでした。

中期石器時代(30万~3万年前)にはすでに、ネアンデルタール人たちが石器を用いて木から槍や舟を作り出しており、5000年前には日本の集落で木の建物が確認されています。

以来、今日まで木材は、岩石や粘土と並び、私たちの加工技術の主要な素材であり続けてきました。

木工品の種類

そんな木工品には、たとえば以下の種類があります:

 

建築物

 …家屋の骨組み、、床板、階段、ドア、塀、寺社仏閣、など

②家具

 …机、椅子、箱、箪笥、棚、茶碗、箸、ベッドなど

③道具・器械

 …柄、骨組み、台など全般

④芸術作品

 …欄干、彫刻、寄木細工、楽器など

木工品の木材

木工品に用いられる木材には以下の種類があります:

 

●堅木

 …広葉樹。堅いので、家具や床材などに用いられる。

  ex.ケヤキ、ナラ、ブナ、サクラ、マホガニー、チーク

●軟木

 …針葉樹。柔らかいので加工が容易。

  ex.スギ、ヒノキ、カラマツ、ベイマツ、オウシュウトウヒ

●合板・繊維

 …複数枚の木板を重ねたり(合板)、木材繊維を合成樹脂と混ぜ固めたもの(繊維板)

 

他の素材(岩石や粘土など)とは異なり、木材は生物です。

このため、木の一本一本に個性があり、それらを均質化したり、選別する目利きが必要とされます。

とりわけ木材は、含水率の変化によって変形する、という際立つ特徴があります。

伐採後に乾かしてゆくと、含水率30%ほどで変形し、そりや変色が現れます。

このため、伐採後は数か月~数年かけてじっくり乾かす必要があります。

切ったばかりで乾いていない木材のことを生木(なまき)と呼びます。

木工品の制作

原木から木工品までの制作プロセスは、一般に、切る・削る・彫るです。

 

①切る

 …樹木を切り倒し、適度な大きさへカットします。チェーンソー、旋盤、丸鋸盤、鋸、釿(ちょうな)などを使います。

②削る

 …表面に滑らかさを生み出します。鉋(かんな)、鑢(やすり)などを使います。

③彫る

 …必要に応じて凹凸を与えます。鑿(のみ)、ボール盤などを使います。

 

以上のように木工品は、その硬く柔軟な繊維構造によって、今日も私たちの家具や建物を形づくってくれているのでした。

 

・木工品とは、有用な形となるよう加工された木材だよ
・木材としては、堅木・軟木・合板・繊維板などの種類があるよ
・加工は、切る・削る・彫るが基本だよ
 

さらに知りたいなら…

手づくり木工大図鑑(2008年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)

木材の解説にはじまり、木工の道具・技法・作品集などを450ページの大ボリュームで収めた1冊です。

木工に興味のある方は家に1冊あると何かと参照できて便利そうですね。目次はこちらのサイトから参照できます。

 

つまり…

木工品とは

 有用な形となるよう加工された木材

という制作物なわけです。

 

しばしば忘れてしまいがちじゃが、木材も生物なんじゃよな。もし木がなかったら、人類の創作意欲をこうも容易に形にしてくれる媒体は他になかなか見つからんかったじゃろう。

歴史のツボっぽくいうと…

  • 30万~3万年前
    木材の利用
    ネアンデルタール人たちが石器を用いて木から槍や舟などを作り出す

  • 5000年前
    木造の建築
    日本の集落で木を骨組みにした建物が建てられる

  • 3000~2000年前頃
    木工技術の発展
    古代エジプトで木工技術が発展し、斧、釿、鑿、鋸、弓錐などの木工道具が利用される

 

 

<参考文献>(2020/05/01 visited)

ジャック・チャロナー(編)『人類の歴史を変えた発明1001』ゆまに書房、2011年

木工 - Wikipedia
木材 - Wikipedia
堅木 - Wikipedia
中密度繊維板 - Wikipedia
木工機械 - Wikipedia
第9回 「木材の乾燥」
タイトルとURLをコピーしました