社会機関

親カテゴリ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

簡単にいうと…

社会機関とは

 社会体における分化された集団組織

という生産された技術です。

人的集合が「生産された技術」というのも変ですが、組織自体が一定の機能を目的に設立され、他組織とも連動するため、広義のテクノロジーに数え入れることができると思います。

詳しくいうと…

社会のさまざまな働き

ホモ・サピエンスは、集団組織を上手く利用してこれまで生存してきました。

生まれたときにはパパとママがいて、学校へ通って思考することを学び、病院で傷を癒し、会社で働き知らない誰かに益を提供して、自分ではない誰かの運転するバスや電車に乗り、パートナーを見つけ、子どもをもうけ、また新たな家族を今度は自分がつくって……という風に、さまざまな人々が互いに連動しています。

産業に目を向けると、自分ではない誰かが、野菜を育て、鉱石を採掘し、家電を組み立て、ガスを運び、電気を届け、料理を作り、お金を貸し、番組を放送しています。あまりに多様すぎて目もくらむ思いです。いまこうしているあいだにも、これらの人々が時々刻々と活動し、機能して、別の誰かと益を提供しあっているわけです。

では、とテレビに目を向けると、政治家さんが何かを言っています。彼らの仕事は行政や立法であり、やはり日々、統治にかんする事務手続きや他国との交渉、必要な法案の審議や予算案の議論を行なっています。また、裁判の判決もニュースで聞くことがありますが、その現場でも司法にたずさわる裁判官、検察官、弁護士さんたちが、公正かつ必要な判断をつねに体現しようと努めています。

 

これら家庭産業公共のそれぞれのひとびとは、それぞれの組織に属し、毎日の活動によってそれぞれの機能を果たしているのです。

 

社会体とその機関

こうしてみると、社会とは、まるで生物の体のようです。生物が進化の過程でその器官(organ)を分化させつつ上手く連動させて生きながらえてきたように、社会もその機関(organ)を専門分化させつつ連動させて存続してきました。ここには分化の運動があり、分化された系を相互に調整してひとつにまとめる作用が認められます。

それと同時に、社会は、まるで機械のようです。それぞれの機関は意図的に設計され、機能を果たすように運営されており、その意味では社会機関も人工物、テクノロジーの一種とみなすことができます。たとえば、ピラミッド建設に従事した何万人もの作業員たちの分業体制、戦争において陣形を展開する軍隊、これらはいずれも国家にとっての機械でした。つまり、ひとによって作られた、ひとの意図通りに働くメカニズムです。

 

社会体が生物であれ機械であれ、オルガニズムであれメカニズムであれ、それは体制化の方向と擾乱化の方向へ、同時に進んでいるようです。体制化は全体や部分を統合し、擾乱化は逸脱や分化の契機を逃しません。ともあれ、抽象的なお話はここまでにしましょう。

生命と機械のこうした抽象的関係に興味のある方は、20世紀フランスの哲学者・科学史家ジョルジュ・カンギレムの『生命の認識』という論文集が気に入るかもしれません。

また、社会体の体制化や擾乱化の作用に興味のある方は、同じく20世紀フランスの哲学者・思想家であるミシェル・フーコーやジル・ドゥルーズ/フェリックス・ガタリの書物を手に取ってみるとよいかもしれません。いずれも難解な書物ですが、得られるヴィジョンはかけがえのないものです。

古代国家のテクノロジーとしての社会機関については、20世紀アメリカの思想家ルイス・マンフォードの『機械の神話』に詳しいです。

あるいは「そもそも社会ってなんだろう?」と考えるにあたって、20世紀スペインの哲学者オルテガ・イ・ガセットの『個人と社会』は比較的読みやすく、社会に思いをめぐらせる良いキッカケになりそうです。

 

いずれにせよ、社会にはそれぞれ異なる人的組織があり、それぞれの仕方で機能し、互いに連動しています。わたしたちはそこにあまりに没入しており、あまりに日常的で当たり前になっていますが、ふと振り返って、思いを馳せてみる価値のある光景だと思います。

 

社会機関の種類

さて、そんな社会機関には、大きく分けると以下のような種類があります:

 ・生活機関

 ・産業機関

 ・公共機関

 ・国際機関

一つひとつ概観してみましょう:

 

生活機関

生活機関は、生存して暮らすうえでの共同体という社会機関です。

家族・自治組織宗教機関などの種類があります。

 

 

生活機関
生存して暮らすうえでの共同体だよ

 

産業機関

産業機関とは、物・サービスを提供して対価を得る組織、という社会機関です。

一次産業・二次産業・三次産業それぞれにたくさんの種類があります。

 

産業機関
物やサービスを提供して対価を得る組織だよ

 

公共機関

公共機関とは、社会体の存続に不可欠な公益性の高い組織、という社会機関です。

国家・インフラ・医療・文化などの種類があります。

 

 

公共機関
社会体の存続に不可欠な公益性の高い組織だよ

 

国際機関

国際機関とは、複数の国家が連携して課題解決や枠組みづくりをする組織、という社会機関です。

政府間協議機関、経済金融機関、援助機関、標準化機関などたくさんの種類があります。

 

 

国際機関
複数の国家が連携して課題解決や枠組みづくりをする組織だよ

 

 

・社会機関とは、社会体における分化された集団組織だよ
・生活機関、産業機関、公共機関、国際機関などの種類があるよ
 

さらに知りたいなら…

社会学用語図解(2019年)
(←画像クリックでAmazonサイトへ)

社会化、有機的連帯、アノミー、社会関係資本、大衆の反逆などの社会学における重要概念と、デュルケムやウェーバーなど社会学者の人物紹介を、わかりやすいイラストつきで解説する1冊です。

目次はこちらのサイトをご覧ください。

 
 

つまり…

社会機関とは

 社会体における分化された集団組織

という生産された技術なわけです。

 

ちなみに、19世紀半ばまで、日本には「社会」という言葉がなく、「世間」とか「浮世」などの概念しかなかったそうじゃ。概念って偉大じゃのぉ。

歴史のツボっぽくいうと…

【生活機関】

  • ?世紀頃
    神社の普及
    古代の日本で、神社や祠が建てられる

  • 2世紀頃
    キリスト教の普及
    古代ローマ帝国で、キリスト教の組織が普及する

  • 6世紀頃
    仏教の伝来
    日本の飛鳥時代に、仏教が伝来し、聖徳太子の働きもあり日本全国に普及、以降多くの寺院が各地に建てられる

  • 622年
    最初のモスク
    現在のサウジアラビアで、ムハンマドらイスラム共同体による最初のモスク「預言者のモスク」が建設され、以降イスラム教の普及とともに各地でモスクが建てられる

  • 7世紀頃
    五保制の導入
    日本の古代律令制において、五戸を単位として相互扶助・治安・徴税などについて連帯責任を負わせる制度が導入され、その機能は江戸時代の五人組や今日の町内会へと一部継承される

  • 927年
    日本全国の神社リスト
    日本の平安時代に、全国の神社の一覧(2810社)である「延喜式 神明帳」が『延喜式』第九・十巻に収録される

  • 16世紀頃
    日本の家制度の誕生
    日本で、武士階級の家父長制をもとにして家制度が成立し、家督相続や本家/分家などの概念が生じる。

  • 1947年
    日本の家制度の廃止
    日本で、日本国憲法の施行と同時に、憲法24条(家庭生活における個人の尊厳と両性の本質的平等)に反するとの理由で家制度が廃止される。

 

【産業機関】

  • 約100万年前
    加熱調理のはじまり
    食材を火に直接かけたり、焼石で間接的に加熱する調理が行なわれる

  • 30万~3万年前
    木材の利用
    ネアンデルタール人たちが石器を用いて木から槍や舟などを作り出す

  • 約3万年前
    パン製造の痕跡
    すりつぶした植物の根を、水に混ぜて焼き上げた、一種のパンがつくられる

  • 紀元前24世紀頃
    農業の興り
    イスラエルのガリラヤ湖岸で、23,000年前の農耕の痕跡(オオムギ、ライムギ、エンバク、エンメル麦)が発見される

  • 紀元前8700年前頃
    金属の利用
    メソポタミア地方で、紀元前8700年前頃の純銅製ペンダントが出土される

  • 8000年前~6500年前頃
    織物の発明
    西南アジアやエジプトで、麻や綿などの植物繊維を用いた織物が発明される

  • 紀元前5500年前頃
    精錬の開始
    ペルシャで、銅鉱石を加熱して銅元素を抽出する精錬が行なわれる

  • 5000年前頃
    毛織物の発明
    メソポタミア地方で、羊毛を用いた毛織物が発明される

  • 3000~2000年前頃
    木工技術の発展
    古代エジプトで木工技術が発展し、斧、釿、鑿、鋸、弓錐などの木工道具が利用される

  • 紀元前6~5世紀頃
    日本の稲作の興り
    日本の縄文時代中期に、稲作が行なわれ始める

  • 1148年
    ヨーロッパ最古の銀行
    貸付・投資機能が高度に発達していた中世イタリアで、ヨーロッパ最古の認可された銀行「サン・ジョルジョ銀行」が設立される

  • 1785年前
    織物生産の機械化
    イギリスの発明家エドモンド・カートライトが、織機の機械化に取り組み、以降多くの特許を取得する

  • 19世紀前半
    自動織機の普及
    イギリスやアメリカを中心に、自動式織機の機械が普及する

  • 1838年
    世界初の農業協同組合
    日本の江戸時代に、農政学者・大原幽学が、先祖株組合という農業協同組合を世界で初めて創設する

  • 1872年
    日本の国立銀行の設立
    日本の明治時代に、国立銀行条例が制定され、翌1873年に渋沢栄一が日本初の国立銀行である第一国立銀行(現:みずほ銀行)を設立する

  • 1882年
    日本の中央銀行の設立
    日本の明治時代に、日本銀行条例が制定され、同年に日本銀行が開業する

  • 1900年
    全国規模の農業組合
    日本の明治時代に、他国の協働組合などを参考に、産業組合法が成立、以降全国の農村に普及する。のちに帝国農会、農業会へと改組される

  • 1935年
    化学繊維の発明
    アメリカの化学者ウォーレス・カロザースが、世界初の合成繊維であるナイロンを発明する

  • 1947年
    コンピュータゲームの発明
    アメリカのトーマス・T・ゴールドスミスとエストル・レイ・マンが、ブラウン管を用いた世界初のコンピュータゲームを開発する

  • 1948年
    農業協同組合の発足
    日本の戦後の農地改革において、当時の深刻な食糧難において食糧を統制・管理する必要から、それまでの農業会を改組する形で農協が発足、今日にいたる

 

【公共機関】

  • 紀元前4千年前
    帆船の普及
    エジプトやメソポタミア地方で、帆船が使用される。

  • 紀元前3500年頃
    文明の興り
    中東でメソポタミア文明が興り、古代都市ウルクなどで都市行政が発達する

  • 紀元前3000年頃
    官僚機構の誕生
    中東でエジプト文明が興り、国家の公共事業(治水、灌漑など)の拡大とともに、官僚機構が生じる

  • 1748年
    三権分立の提唱
    フランスの思想家シャルル・ド・モンテスキューが『法の精神』を出版、国家権力を立法権・司法権・行政権などに分立することを提唱する。以降のアメリカ合衆国憲法やフランス革命後の憲法制定などに大きな影響を及ぼす

  • 1807年
    蒸気船の開発
    アメリカの技術者ロバート・フルトンが外輪蒸気船を製造する。

  • 1814年
    蒸気機関車の開発
    イギリスの技術者ジョージ・スティーブンソンが、石炭輸送用の実用的な蒸気機関車を開発する。

  • 1821年
    天然ガス田の発見
    アメリカのウィリアム・ハートが、ニューヨーク州フレドニアで天然ガス田を発見。その後フレドニアガス灯社が設立される

  • 1858年
    外洋客船の開発
    イギリスの技術者アイザム・K・ブルーネルが、スクリュープロペラを備えた外洋客船を製造する。

  • 1880年代
    交流電流のメジャー化
    アメリカの電力事業黎明期に、交流電流の電力システムが主流となる

    発電所-電力消費地の全体を同一電圧で設計するエジソン含めた直流支持者に対して、高圧輸送による低い送電損失を掲げるテスラ含めた交流支持者が勝つことにより、高圧輸送後の降圧の必要性から、その後に変圧器の開発が進んでゆく

  • 1881年
    路面電車の開業
    ドイツ・ベルリンで路面電車が開業する。

  • 1885年
    ガソリン自動車の開発
    ドイツのゴットリープ・ダイムラーとカール・ベンツが、それぞれ独自にガソリンエンジン式自動車を開発する。

  • 1901年
    飛行機の開発
    アメリカの技術者グスターヴ・ホワイトヘッドが、飛行機の有人飛行を成功させたといわれる。

  • 1921年
    気動車の営業開始
    日本でガソリンエンジン式気動車が営業開始される。

  • 1936年
    長距離高速列車の開発
    イタリアで長距離高速列車が製造される。

  • 1936年
    ドイツの技術者ハリンリヒ・フォッケらが、安定飛行のできる初の量産型ヘリコプターの飛行に成功する。

  • 1946年
    現代日本の憲法制定
    日本国憲法が公布、翌年施行され、大日本帝国憲法時代よりも厳格な三権分立に基づき国会(立法権)・内閣(行政権)・裁判所(司法権)が設置される

  • 1971年
    リニアモーターカーの開発
    ドイツのメッサ―シュミット・ベルコウ・ブローム社が、初の有人磁気浮上鉄道を開発する。

 

【国際機関】

  • 1865年
    ITUの設立
    フランスで、国際電気通信連合(ITU)が設立される

  • 1874年
    UPUの設立
    万国郵便条約に基づき、万国郵便連合(UPU)が設立され、1948年に国際連合の専門機関の一つになる

  • 1875年
    国際度量衡委員会の設立
    メートル条約に基づき、国際度量衡委員会(CIPM)が設立される

  • 1920年
    国際連盟の発足
    第一次世界大戦後に、史上初の国際平和機構である国際連盟が発足するが、国際紛争等に伴い脱退国が続出し、のちの国際連合へ継承される

  • 1945年
    国際連合の発足
    第二次世界大戦後に、国際連合が51か国によって発足する(2020年現在で加盟国193か国)

  • 1945年
    IATAの設立
    キューバにて、航空会社同士の産業団体である国際航空運送協会(IATA)が設立される

  • 1947年
    ICAOの設立
    1944年に締結された国際民間航空条約(シカゴ条約)に基づき、国際民間航空機関(ICAO)が設立される

  • 1947年
    ISOの設立
    スイスで、1926年に設立された万国規格統一協会を前身として、国際標準化機構(ISO)が非営利法人として設立される

  • 1958年
    欧州経済共同体の設立
    一部のヨーロッパ諸国間でローマ条約が調印・発効され、欧州経済共同体および欧州原子力共同体が設立される

  • 1958年
    IMOの設立
    国際連合・海事会議で、政府間海事協議機構を設置するための条約が採択され、1982年に現在の国際海事機関(IMO)となる

  • 1963年
    Eurocontrolの設立
    欧州でEurocontrolが設立される

  • 1967年
    ASEANの設立
    共産主義の波及を防止したいアメリカの支援のもと、それまでの東南アジア連合(ASA)を継承する形で東南アジア諸国連合(ASEAN)が設立される

  • 1970年
    IHOの設立
    1967年に採択された国際水路機関条約に基づき、国際水路機関が設立される

  • 1971年
    太平洋諸島フォーラムの設立
    フランスの核実験などに反対するために、太平洋諸島フォーラムが設立され、以降は主に域内の経済連携などが議論される

  • 1993年
    欧州連合の設立
    欧州経済共同体・欧州原子力共同体・欧州石炭鉄鋼共同体の加盟国間でマーストリヒト条約が調印・発効され、欧州連合が設立される

 

 

<参考文献>(2020/08/08 visited)

社会 - Wikipedia